投資

夫婦の財布を別にするやり方、メリット・デメリットを解説します。

こんにちは!こんばんは!みみかきです。

今回のテーマは「夫婦の家計管理」です。

結婚して、これからの家計管理は大きなテーマになりますよね。

家計管理はホントに大変で、生活費の支払や将来のライフイベントでの支出に対してどのようにしていくかを決めなければなりません。

家計管理が苦手な方は多いと思いますが、あいまいで無計画で進めるといざ必要な時に必要なお金が捻出できないことになりかねません。

今回は夫婦の財布を別にするやり方とメリット、デメリットについて解説しますので、参考にしてみてください。

財布を別にできる夫婦、できない夫婦

財布を別にするにはお互い収入がないとできません。

理由は、収入がないと支払うことができないからです。

[st-kaiwa1]

夫婦共働きなら別にできます。

[/st-kaiwa1]

例えば、会社員の夫が専業主婦の妻に生活費を渡して、「これでやりくりして!」とお願いするのは財布を別にしているとは言えません。

夫から見れば、財布を別にしているように見えますが、妻から見るとお小遣いをもらっているだけで、家計の主体は夫です。

片方に収入が無い場合は財布を別にすることはできません。

財布を別にするメリット

最大のメリットは、お互い自由に使えることです。

お小遣い制では自由に使える額が決まっており、欲しいものも買えなかったり、ストレスに感じる方もいると思います。

大人になってもお金に縛られたくなければ、財布は別にした方が良いでしょう。

ただし、散財している意識があるなら、夫婦共働きでも財布を預けた方が家計のためかもしれないですね。

あと、夫婦仲良くなれます!

将来のお金のことを話し合う訳ですから、絆も深まって、より愛し合うことができます!

財布を別にするデメリット

家計の「透明性」と「計画性」が失われることで、家計を把握できなかったり、貯まりにくくなります。

自分の家計は把握しているけど、相手の分がわからなければ、将来のライフイベントをどちらが(または両方が)どのくらい支払いするかも決めることが出来ないし、いざ支払う時にトラブルになる可能性もあります。

また、どちらかがお金に無頓着だと全く貯蓄出来ていない場合があり、将来取り返しのつかないことになりかねません。

次に財布を別にする方法を解説します。

財布を別にするやり方

財布を別にするやり方をステップを踏んで説明します。

[st-timeline myclass=”” add_style=””][st-timeline-list text=”step.1:お互いの年収を知る” myclass=”” fontsize=”” fontweight=”bold” color=”#9E9E9E” bgcolor=”” center=””]

まずは年収、毎月の手取収入を知ることから始めてください。

 

夫の給料は?妻の給料は?

 

収入を言い合うのは恥ずかしいかもしれませんが、公開してみてください。

 

[/st-timeline-list][st-timeline-list text=”step.2:毎月の支出を把握する” myclass=”” fontsize=”” fontweight=”bold” color=”#9E9E9E” bgcolor=”” center=””]

全ての支出を洗い出してください。

 

スマホ代や光熱費などの固定費や食費などの生活費、固定資産税など税金関係も全ての支出を書き出してみてください。

現状把握しているだけで構いません。

 

[/st-timeline-list][st-timeline-list text=”step.3:収支を表にまとめる” myclass=”” fontsize=”” fontweight=”bold” color=”#9E9E9E” bgcolor=”” center=””]

ここで書きだした収入と支出を、一旦表にまとめてみましょう。

 

収入と支出を見える化することで、収支はプラスなのか?マイナスなのか?確認しましょう。

もし、マイナスなのであれば改善が必要ですが、プラスでも見直せる場所は見直してみてください。

 

https://nisaplus.com/koteihisakugen/

 

[/st-timeline-list][st-timeline-list text=”step.4:ライフイベントの支出を把握する” myclass=”” fontsize=”” fontweight=”bold” color=”#9E9E9E” bgcolor=”” center=””]

将来どのように人生を送って行くのかを相談し合いましょう。

 

  • 子どもは何人ほしいか。
  • 旅行の頻度はどのくらいで1回あたり予算はどのくらいか。
  • 車の買い替え頻度は?

 

などなど、書き出せばたくさんありますので、面倒と感じたらお金のプロであるファイナンシャルプランナー(FP)に相談してみてください。

ライフイベントでかかる支出を表にして提出してくれます。

 

[/st-timeline-list][st-timeline-list text=”step.5:支出計画をする” myclass=”” fontsize=”” fontweight=”bold” color=”#9E9E9E” bgcolor=”” center=””]

これまでで全ての支出が出揃ったと思いますので、役割と将来の計画を決めましょう。

 

夫は何を支払う?妻は何を支払う?

 

まずは毎月の生活費を分担するところから始めてみましょう。

 

例えば、夫は固定費や税金、妻は食費や教育費など項目ごとに決めてください。

関わりが大きい支出を担当すると節約意識も働くので良いと思います。

 

[/st-timeline-list][st-timeline-list text=”step.6:共有家計簿を作る” myclass=”” fontsize=”” fontweight=”bold” color=”#9E9E9E” bgcolor=”” center=””]

分担が決まったら、共有の家計簿を作ってください。

 

 

家計簿をつけられると、夫婦で財布を別にしても家計管理はバッチリです!

将来の支出は数年後であれば、預貯金で貯めて、10年以上先なら投資で増やす行動もアリです。

 

https://nisaplus.com/kakeibo/

お互いに少しずつ出し合って、将来に向けて貯めてください。

 

[/st-timeline-list][/st-timeline]

ここまでできればもう完璧です。

あとは計画通りに実行するだけ!がんばりましょう!

まとめ

夫婦で家計簿を別にするメリット、デメリットとやり方を解説しました。

  • お互いに収入がないと財布は別にできない。
  • 財布を別にすると自由に使える反面、家計の透明性と計画性が欠ける。
  • 財布を別にする正しいやり方は、お互いの収入と支出を把握して、支出を分担し、家計簿までつけること。
  • 将来の支出は時間軸で預貯金か投資などを選択して計画する。

将来のことなのでしっかり話し合ってくださいね!