こんにちは!こんばんは!みみかきです。
総資産1億円を目指すべく、当ブログの運用方針を紹介します。
運用方針の概要
安定した投資を主軸に攻めるときは大胆に攻める!
投資にはリスクは付き物ですよね。
含み損はストレスにもなりますし、抱えたままいつ解消されるのかもわかりません。
損切りは資金効率を高め良いのですが、ある程度経験がないと判断が出来ないと思います。
当ブログでは通常は含み損を抱えずに、暴落イベントで割安になった時にはリスクを取って攻める方針に決めました。
では、具体的にどのように投資していくか解説します。
1億円にするには?
まず目標である1億円にするにはどのくらいの利回りで運用すればよいのでしょうか。
シミュレーションしてみます。
前提条件としては以下の通りです。
初期資金:300万円
毎月5万円積立
運用期間:20年
複利運用
複利運用は必須です。利益も再投資してどんどん利益を増やして行きましょう。
利回り15%でシミュレーションしたところ、20年後には1億円に到達しました。
年数 | 元金 | 元利合計 |
1年目 | ¥3,600,000 | ¥4,104,421 |
2年目 | ¥4,200,000 | ¥5,369,340 |
3年目 | ¥4,800,000 | ¥6,824,004 |
4年目 | ¥5,400,000 | ¥8,496,859 |
5年目 | ¥6,000,000 | ¥10,420,647 |
6年目 | ¥6,600,000 | ¥12,632,998 |
7年目 | ¥7,200,000 | ¥15,177,202 |
8年目 | ¥7,800,000 | ¥18,103,038 |
9年目 | ¥8,400,000 | ¥21,467,756 |
10年目 | ¥9,000,000 | ¥25,337,184 |
11年目 | ¥9,600,000 | ¥29,787,018 |
12年目 | ¥10,200,000 | ¥34,904,325 |
13年目 | ¥10,800,000 | ¥40,789,232 |
14年目 | ¥11,400,000 | ¥47,556,873 |
15年目 | ¥12,000,000 | ¥55,339,659 |
16年目 | ¥12,600,000 | ¥64,289,866 |
17年目 | ¥13,200,000 | ¥74,582,610 |
18年目 | ¥13,800,000 | ¥86,419,256 |
19年目 | ¥14,400,000 | ¥100,031,405 |
20年目 | ¥15,000,000 | ¥115,685,374 |
いつまでに資金はいくらあるのか?いくらほしいのか?個々で条件が異なります。
以下のサイトでシミュレーションができますので、目安を確認してみましょう。
「積立計算」⇒「積立計算(複利毎課税)」フォームに入力すれば計算できます。
投資運用戦略
シミュレーションからある程度目安がわかったため、戦略を練りました。
元金300万円だと、年利15%で良いので超ハイリスク運用はする必要はありません。
1.ユーロとズロチ スワップサヤ取り【年利12%】
リスク度:
リターン:
運用資金:100万円
選んだ理由
今まで運用してきた感想から超安定した印象だからです。
今までにトランプ砲やフラッシュクラッシュなど相場不安定イベントが多々ありましたが
「なにそれ」っていう感じで一切影響を受けませんでした。
運用方法
ボーナスで1単位追加購入します。(ただし、レートによる)
ユーロ/ズロチが4.3以上になったら買いと考えています。
レートが下がれば、売却時とも判断する可能性があります。
出口戦略
スワップ縮小で利回りが極端に下がってきたら運用を取りやめます。
その資金はイギリス100に追加または他の安定が見込める通貨に投資します。
2.イギリス100 配当金【年利13%】
リスク度:
リターン:
運用資金:100万円
選んだ理由
長期運用には株価指数CFDが良いと考えているからです。
配当(価格調整額)と値上がり益のダブルで狙え、長期には相場は右肩上がりなので利益が出る予測がつきやすいです。
運用方法
毎月5万円積立して2枚購入します。

出口戦略
売却は考えていません。
配当が極端に小さくなったり、利益が望めなくなったら撤退を考えます。
20年後が楽しみですね。
3.メキシコペソ スワップ運用【年利50%】
リスク度:
リターン:
運用資金:50万円
選んだ理由
利回りが非常に高く、ある程度の下落はスワップでカバーできるからです。
運用方法
手動トラリピ兼スワップ運用です。


出口戦略
高値付近に近づいたら一旦全決済します。(5.8~6.0円)
下落したら再投資して、コツコツ↑ドカン↓↓↓にならないように気を付けます。
決済した利益は「ユーロとズロチのサヤ取り」「イギリス100」に回す予定です。
4.トライオートETF
リスク度:
リターン:
運用資金:50万円
選んだ理由
株価暴落時にはとても弱いが上昇トレンドでは爆発力があります。
運用方法
銘柄は「ナスダックトリプル100」、ロジックは「ライジング」としますが…
平常時や上昇トレンドでは運用を行いません。
暴落イベントからある程度落ち着いてきたら、新規発注をかけます。
発注から下落も考えられるので、更なる下落でも発注をかけれるように運用資金は2~3等分して発注をかけます。

出口戦略
発注から相場が戻ったところで稼働を停止し、新規発注を行わず、利確を待ちます。
得た利益は「ユーロとズロチのサヤ取り」「イギリス100」に回す予定です。
トラリピをやらない理由
トラリピはコツコツ稼いでくれてとっても良いシステムだと思いますが
当ブログでは「今のところ」行う予定はありません。
- レートの動きによって左右されるため、利回りの計算がしにくいこと
- 設定が良くわからない(勉強不足)
利回りを高めようとするならば、スイッチ戦略などチャートを読み取る知識が必要になります。
トラリピって結構奥が深くて難しいんですよね。
設定は他のブログで公開されており、ただマネするだけでは不測の事態になった時に対処ができません。
あと、設定はだいたい大きなレンジ幅で設定していることが多いので、利回りは良くないと考えています。
当ブログの目指している総資産1億円達成に適しているのか予測ができないからです。
まとめ
以上が運用方針でした。
リスクを抑えた投資を中心に時にはリスクを取って仕掛ける戦法で1億円を目指します。
暴落時の相場はチャンスと捉えて、どんな相場でも利益を出せる戦略だと思ってます。
自分のあった投資で資産を増やしていきましょう。