こんにちは!こんばんは!みみかきです。@mimikaki256
2021年ももうあと少しでおしまいですね。
今年を自問自答しながら振り返ってみようと思います。
ちなみに2020年はこんなこと言ってたみたいです。
Q.2020年の目標は達成できた?
まず、2021年始めに以下の目標を掲げていました。
そこで、自己採点・自己評価をしてみました。
目標 | 自己採点(100点満点) |
累計損失をコロナショック前に戻す | (100点) |
読書時間を増やす | (30点) |
ブログの充実 | (40点) |
節約 | (60点) |
①累計損失をコロナショック前に戻す
これは元に戻す以上のことができたので、満点を付けました。
詳細は次項にて(^▽^)/
②読書時間を増やす
主に通勤時間中を利用して、電子書籍を買って読んでいましたが、読んだ数は3~4冊と多くありませんでした。
③ブログの充実
これから実践する投資の手法や考えなど、読者様に参考にしてもらおうと常に記事化していましたが、投資範囲が広くて深い検証等出来なかったり、長続きしない投資もあり、充実したブログとは言えないのかな?と感じています。
記事を少し整理して、投資範囲を狭くした尖がったブログに仕上げても良いのかな?と思っています。
④節約
私は楽天経済圏にいるので、楽天市場で楽天ふるさと納税や日用品のまとめ買いをして、実店舗での購入をほぼ控え、「ついで買い」を無くして節約してきました。
また、楽天ポイントも年間20万ポイントを達成して、お得に買い物が出来たと思っていますが…
買い物マラソンでの店舗数達成も意識してか、欲しいけど必要で無いものを買う場面もあったのところは反省点です。
Q.2021年はどんな年だった?
2021年は、2020年のマイナスを取り返せたことが良かったです。
▼2021年投資結果グラフ
2020年のコロナショックで大損害を受けて、2021年は生涯収支マイナススタートでしたが、見事プラ転に成功しました!これも…
トライオートETFを1年間継続することが出来たおかげです!!!
ホント、トライオートETF様様ですm(_ _)m
100万円以上の利益を出せたのが大きかったです。
元金300万円の運用だったので、利回り33%です!
すごい…。
そんなTQQQは多少のアップダウンはあったものの、大きく崩れることはなく右肩上がりのチャート形状になりました。
▼2021年のTQQQチャート
年初来約+85%とさすがといった上昇率です。
下がった時にたくさんポジションを仕込み、底打ち後の上昇で利益を得る自動売買特有の戦法は大きな利益を生みました。
裁量だと上手くいかないけど、トライオートETFの自動売買なら感情で取引が左右されないから好調だった相場がそのまま好成績に繋がったのだと思います。
Q.どんな投資をした?
2021年のツイートを振り返ってみてみると、いろんなことをやってました^^;
- トライオートETF×TQQQ
- ユーロズロチ×スイング
クオレアBTC持株会×代用FX(豪ドルNZドル)手動トラリピ(豪ドルNZドル)- 仮想通貨×マイニング
- 仮想通貨×積立
- レバナス×ジュニアNISA
- 投資信託×つみたてNISA
不動産投資- メキシコペソ×スイング&スワップ
※辞めたものには取り消し線
やってはみたけど、合わないと思ったものは辞めています。
様々な投資をして気付いたことは、スワップや配当などのインカム狙いの投資は安定した収益得られる良い投資法だと思いますが、大きく資産を伸ばしたい場合には不向きと言うこと。
収益の計算はできますが、キャピタル狙いの方が、リスクはあるけどリターンも大きいです。
資産が大きくなるまではインカム投資を封印したいと思います。
もちろん、投資は人それぞれ向き不向きがあるので、興味があるものはまず試してみることをおすすめします。
Q.どのくらい儲かった?
2021年は稼がせてもらいました(^▽^)/
年間収支:300.4万円内訳
- トライオートETF:110万円
- ユーロズロチ:10万円
- 豪ドルNZドル:0.4万円
- 不動産:180万円(経費抜き)
- (投資信託:90万円※含み益)
トライオートETFは先ほど説明したとおり、100万円を超す大きな収益を得ることが出来ました。
トライオートETFの利益の要因は、不動産投資のマンション売却益があったからこそ。
https://twitter.com/mimikaki256/status/1432549173618896898
この売却益を全てトライオートETFに入金していました。
入金できたことでたくさん仕掛けることができ、収益アップに繋がりました。
不動産売却が8月末で入金が9月なのですが、10月以降は20万円前後の利益を出すことが出来ています。
▼トライオートETF月別収益
2021年 | 運用損益 |
1月 | 26,084円 |
2月 | 15,197円 |
3月 | 48,806円 |
4月 | 47,291円 |
5月 | 41,136円 |
6月 | 59,957円 |
7月 | 126,032円 |
8月 | 59,833円 |
9月 | 66,743円 |
10月 | 184,929円 |
11月 | 221,017円 |
12月 | 266,881円 |
合計 | 1,163,389円 |
来年は持株会の株式を全て売却・現金化して他の投資に回す予定です。
これも200万円近くあります。
Q.2021年の反省点
「積極性」が少し足りなかったかなと感じました。
トライオートETFの場合、年初はロスカットを0ドルにして、1ドルから仕掛けていたので保守的過ぎて始めは利益が伸びませんでした。
TQQQが分割された時くらいから、ロスカットレートを大きく上げてみた結果、利益も大きくすることが出来ました。
ロスカットレートを上げなかったら、恐らく年間利益100万円を達成する事は出来ませんでした。
このような積極運用にはリスクを伴いますが、リスクとリターンは比例することが身をもってわかりました。
Q.2022年の投資スタイルは?
2022年は投資スタイルをしっかり決めて臨みたいと思います。
▼2022年の投資テーマ
- 【基本】米国株(楽天VTI、レバナス)を積極的に買付(積立)
- トライオートETFは引き続き継続するが、TQQQの代替え案を検討
- ユーロズロチやメキシコペソのFXにも少額でチャンス時のみエントリー
- 仮想通貨は積立とマイニングは淡々と継続
▼投資項目
◎コア(守り)
- 投資信託×つみたてNISA
- 仮想通貨×積立
- 仮想通貨×マイニング
◎サテライト(攻め)
- トライオートETF
- 3倍レバSOXL積立
- レバナス×ジュニアNISA
- ユーロズロチ×スイング
- メキシコペソ×スイング&スワップ
- (トラリピマスターズ参加?)
▼特別事項
節約して入金力を高める
セミリタイア出来るくらいの資産形成をするには現実的なのが米国株だと感じています。
ご存じの通り米国株の株価指数は右肩上がりです。
▼S&P500チャート

今後の成長を信じて、米国株に積極投資します!
FX自動売買も良いけど保守的な設定にしがちな私にとっては年利は良くて10%程度
資産形成を考えれば十分すぎる数字ですが、セミリタイアを目指す私にとっては物足りない数字です。
米国株は基本的に定期的に買う(積立)、下がったら更に買い増す!
とにかく買うだけのシンプルなので投資法ですが、シンプルだからこそ入金力が重要です。
入金力を高めるためには…
節約!節約!節約!!!
2022年は節約を徹底して余った資金は投資に回していこうと思います。
特に2022年は弱気相場と見られているようですが…
絶好の買い場です!!!

横ばい・下落が続く場合は将来から見て安値で買える期間が長くなるのでたくさん買えるチャンスなんですよね。
Q.2022年の目標は?
さて、まとめになりますが、2022年の目標を掲げました。
▼2022年の目標
- 総資産2,000万円達成!(2021年末時点:1,500万円)
- ブログの収益アップ!(ブログの充実)
- Twitterフォロワー数1,000達成!
- 年間利益「労働収入」の1/2達成
- 副業に挑戦!
2022年もどうぞよろしくお願い致しますm(__)m
以上、【投資】2021年の振り返りと2022年の目標でした!
よければTwitterやっているのでフォローお願いします!