こんにちは!こんばんは!みみかきです。
いやーポーランドズロチはとても良い通貨ですね〜。
各国が緊急利下げに踏み切るなかでポーランドは政策金利を据置ました。
コロナウイルス影響で更に下げて今は0.5%となっています。
【指標】ポーランド中銀、政策金利を0.50%に引き下げ 予想は据え置き #fx
— 楽天FX (@rakuten_fx) April 8, 2020
さて、私が最も注目しているユーロズロチですが、投資基本スタイルは2つあります。
ユーロズロチの基本スタイル
→コロナの影響で政策金利を引き下げたことから、期待できません。
スワップを貰いながら為替差益も狙う
この方法だと約10%以上は硬いです。為替差益が頻発すれば20%以上も狙えます!
(しかし、コロナウイルスの影響でスワップが減って、約5%です。)
このスタイルを貫けば安定して収益を積み重ねることができます。
スワップを貰い続けるより為替差益を狙う投資の方が儲かるんだと。
コロナの影響でスワップが下がったからこそ、もっと積極的に為替差益を狙う投資スタイルにしてみてはどうか?
そこで、トラリピのようにイフダン注文(同時に指値と決済注文)を並べて細かく為替差益を狙う戦略をしてみようと思いました。
名付けて「ユーロズロチの手動トラリピ!」…そのまんま…笑
トラリピ戦略が有効な理由
なぜトラリピのような戦略が有効だと判断した理由
相関性の高さ=変動範囲が狭い=設定しやすい
①ユーロズロチの変動範囲はとても狭い
変動幅が狭いとトラップ(仕掛けた注文)が全体的に効率よく回転するため、トラップが無駄になりにくく利回り改善につながります。
過去5年間の変動幅を主要通貨ペアと比較してみました。
米ドル円ではほぼ半分、ボラティリティが激しいポンド円は1/4。
相関性が高い通貨ペアとしてトライオートFXで人気が高い「豪ドルNZドル」ではほぼ互角。
②設定のしやすさ
上記、主要通貨ペアと違いユーロズロチにはエントリーするポイントである「4.30」という軸がはっきりとあるため設定がとてもしやすいです。
先に注文設定の話してしまうと「4.30」軸にして前後にトラップを仕掛ければ良く、様々な世界情勢などを気にすることなく、かんたんに設定が出来てしまいます。
手動トラリピ注文設定
初回だと言うことで少額の10万円で出来るをコンセプトに設定してみました。
トラリピ同様にロスカットレートを定めます。
→ ユーロズロチのスワップ投資と同様に「4.60」とします。
続いて設定です。
軸は4.30として前後に10万円で強制ロスカットされない注文でシミュレーションしてみました。
4.30を軸に0.01刻みで前後に3本ずつ計7本を1本あたり1,000通貨で売り注文を仕掛けることにしました。
4.27から急激に4.60まで上がってもロスカットされない設定です。
過去5年間のチャートを見ても真ん中を捉えていているのでいい感じの設定が出来ていると思います。
バックテスト
1年間(2019年)運用したらどのくらいの成績を残していたのでしょうか。
※手作業のため、参考程度としてください。
1注文あたり280円の利益なので40回決済されたので、11,200円になります。
10万円で運用した場合の利回りは「11.2%+スワップ」です。
これは手作業だったため、チャートのヒゲはあまり考慮していませんので、実際は恐らくもっと回転していると思います。
設定まとめ
設定をまとめました。
運用資金:10万円
ロスカットレート:4.60
1本あたりの通貨量:1,000
仕掛け注文:4.27から4.33で0.01刻みの計7本
利幅注文:0.01(約280円)
あと工夫するとしたら、通貨量や仕掛け注文、利幅注文幅の変更です。
通貨量や仕掛け注文を増やせば資金はより必要です。
また、もっと攻めたければロスカットレートを4.50にしても良いと思います。
すると2本追加できます。(計9本)
正直4.50ってなかなか来ないんですよね。
…コロナウイルスの影響であっさりと抜けていきましたけどw
レンジが外れた場合の考え
レンジが外れた場合どうするか私なりの考え方を記載します。
①4.33から上にレンジが外れた場合
高値はお宝ポジションなのでさらに10万円追加して4.34から0.01刻みで7本追加します。
さらに増えたら10万円追加して7本追加を繰り返し行います。
資金がなければ、追加は見送って4.60以上になる場合に備えても良いです。
②4.27から下にレンジが外れた場合
安値圏に入るため追加注文は見送ります。
FX会社を選ぼう!
FX会社はどこでも良いわけではありません。以下の条件が理想的です。
手動トラリピに有効な条件
スプレッドが狭い
取引通貨単位が小さい
現在ユーロズロチを取り扱うFX会社3つを比較しました。
比較すると最も良いFX会社は「Forex.com」です!
スプレッドは日本時間の夜になると低い傾向があるみたいです。
Forex.com注文方法
では、実際にForex.comのアプリを使って注文をしてみましょう。
①アプリ起動後、下メニューからウォッチリストにEURPLNを追加しておきましょう。
②EURPLNの売り注文をタップ
③【新規注文】数量と価格を入力しましょう。(1000通貨,4.270)
④【決済注文】決済したい価格と数量を入力(1000通貨,4.260)したら、注文確定をタップします。
⑤注文されたか確認します。
これらを②〜④を0.01刻みで繰り返し入力していきます。
③新規注文 | ④決済注文 |
4.270 | 4.260 |
4.280 | 4.270 |
4.290 | 4.280 |
4.300 | 4.290 |
4.310 | 4.300 |
4.320 | 4.310 |
4.330 | 4.320 |
作業時間は慣れれば1分もあれば終わってしまいます。
相場に変動があった場合は、数字を変更して実施してください。
日常点検は1日1回程度でOK
トラリピと違い自動的に注文は繰り返してくれないため、自分で注文する必要があります。
イフダン注文なので新規注文が決済されたら再度イフダン注文しましょう。
新規注文が約定しただけで再注文しないように注意してください。
同じポジションを2つ持ってしまう可能性があります。
決済されたか確認する方法
①下メニューからその他→履歴をタップ
②現実損益が出ていますね。これが決済された証拠です。
画像では4.32で決済されているので、4.33を再注文すればOKです。
ユーロズロチは大きく動くことはあまりないので、1日1回程度チェックしておけば問題ないでしょう。
追記:意外と売買を繰り返す時があるので、こまめにチェックして再注文をすると運用効率が高まります。
今のところ順調に回転しています。
4.32⇄4.33を行ったり来たり。
2日間で5回回転してます。約1,400円の利益
1日1回の再注文で良いかと思いきや、結構やってる… https://t.co/6VoYambrIA pic.twitter.com/IeZDHSfPJM
— みみかき@コツコツ投資家 (@mimikaki256) March 10, 2020
運用実績は?
最新の運用実績を公開しています!
運用資金 | 200,000円 |
確定損益 | -33,122円 |
評価損益 | 0円 |
スワップ | -1,751円 |
直近1週間の損益 | -50,570円 |
利回り | -17.4% |
現在高値水準4.50付近にいてなかなか落ちてきませんね。
⬇︎+ボタンを押すと展開します。
まとめ
最後にまとめて終わりたいと思います。
以上、ユーロズロチの手動トラリピでした。