こんにちは!こんばんは!みみかきです。
新規公開株の買い方を画像と合わせて紹介します。
今回は「SBI証券」です。
【SBI証券】IPO投資の特徴
取引銘柄が多い
他社に比べて圧倒的に多く、主幹事ではなくても取扱銘柄数が多いのが特徴です。
関与率(新規銘柄を取扱した割合)は約95%だそうです。ほぼ関わっていると言ってもいいでしょう。
入金制度:前金制(抽選時に資金が必要)
当社では、申込時点で買付余力の拘束はしておりません。
ただし、抽選日時の時点で応募した買付金額以上の買付余力が確認できないと、抽選対象外となります。
入金を忘れる原因になりますので、申込時に入金をおすすめします。
抽選方法:割当数量70%は完全抽選、30%はポイント順
SBI証券に割当られた株数の70%は完全抽選ですが、申込株数が多い方が抽選確率高くなる方式を採用しているため、資金力が多い方ほど有利になっています。
残り30%はSBIチャレンジポイントが多い順に当選します。
抽選申込をして外れると、付与されるポイントのことです。外れる度に1ポイント付与されます。
ポイントを貯めれば資金が少なくても当選のチャンスがあるのは嬉しいですね。
手数料:購入時無料、売却時有料
購入時の手数料は無料となっていますが、売却する際は通常の取引手数料がかかります。
ネット証券なので取引手数料は業界最安値水準です。
SBI証券の抽選申込手順
まず、IPO一覧画面まで進みます。
ログイン後、トップページ→「IPO(新規上場)PO(公募増資・売出)の一覧をクリック
銘柄一覧の中で銘柄のブックビル申込ボタンを押します。申込できる銘柄のみボタンが表示されます。
次は申込画面です。
申込株数、価格、IPOチャレンジポイント使用有無を入力してください。
最後に取引パスワード入力して、申込確認画面へ進みましょう。
- 申込株数は100株単位、100株以上(銘柄によって異なる)申込株数が多いほど当選確率アップ!資金も必要です。
- 価格はストライクプライスを必ず選択してください。(成行と同様で選択することで必ず抽選対象になります。)
- IPOチャレンジポイントは高騰間違いない銘柄に投入するのがおすすめ!ただし多くのポイントが必要です。
最後は確認画面です。内容に問題なければ、「申込」ボタンをクリックして申込完了です。
当落の確認は、銘柄一覧の抽選結果に「当選」または「落選」が、表示されます。
以上、SBI証券の抽選申込方法でした。