こんにちは!こんばんは!みみかきです。@mimikaki256
久々にマネースクエアが提供しているトラリピで短期運用をしてみました。
きっかけは7/15放送のモーサテです。
いつも毎朝お世話になっております。
専門家が「ドル円(USDJPY)はしばらくの間、為替の急落・急騰はなく105〜110円の間で推移する」
という言葉にピンときました。
「トラリピを始めたら面白いんじゃないか?」
専門家の言葉を完全に鵜呑みにしました。
トラリピの運用は、相場が読めないので広い範囲にトラップを仕掛けて長期運用することが基本ですが、資金力もそれなりに必要です。
広い範囲に仕掛ける=運用資金も必要
逆に言うと…
狭い範囲に仕掛ける=運用資金は少額で済む
なので、モーサテさんから「105〜110円」という狭い範囲の指標を頂いたので
少額で短期運用することに決めました。
トラリピとは?
もうご存知な方が多いと思いますが、知らない方は、動画で紹介されているのでみてもらった方がイメージがつきやすいです。
勝手に売買してくれるってほんとに楽で良いですよ。
運用設定
まずは設定を公開します。
運用資金:150,000円
通貨ペア | 米ドル円 |
売買 | 買い |
レンジ | 105.000〜108.000 |
注文金額 (万) | 0.1 |
トラップ本数 | 21本 |
利益金額 | 250円 |
決済トレール | なし |
ストップロス | 104.000 |
モーサテの専門家がレンジ下限105円って言ってるんだから大丈夫でしょ!
設定理由
専門家が言ったレンジだけど、一応自分なりに整理して設定しています。
売買
「買い」のみ、マネースクエアの支払スワップが大きいので地味に効いてくると思い、売り設定は仕掛けませんでした。

表は1万通貨あたりなので1,000通貨だと1日10円支払いが発生します。
1ポジションあたりの利益250円なので地味に効いてきますよね。
レンジ
買いのみでモーサテの105〜110円をそのまま設定すると高値掴みする可能性があると思い、上限を108円として、2円ほど余裕を作りました。
考えが変わって売りを追加で入れるかもしれませんが。
トラップ本数
15万円という少額でもレンジ幅が狭いので利益間隔より多く仕掛けることができました。
利益金額
正直適当ですが、相場があまり動かない近年狭いレンジ設定で広く取りすぎても良くないので、250円と狭めに設定しました。
決済トレール
無しとしました。トレールは0.2円余計に上昇しないと動作しなため、相場が動かないドル円には不利と考えてなしにしました。
ストップロス
とりあえず104円に設定しました。短期運用なので下限レンジを下回ったら即撤退でも良かったのですが、105円をちょっとだけ下回ってから上昇すると気持ち良くないので1円だけ幅を持たせた感じです。
一応それなりに考えているんですよ!
シミュレーションで直近の利益を確認する

シミュレーションはトライオートFXのビルダー機能を使わせていただきました。
(インヴァスト証券さん。シミュレーションだけ使ってごめんなさい…)
テスト期間は108円のレンジに入る「2020年4月13日〜7月13日」まで。

トライオートFXのテスト期間は2018年1月1日〜なので収益差をを比較しました。
2020年4月13日と7月13日の収益差は「25,443円」でした。
(174,119円ー148,676円=25,443円)

同様に動けば利回り約17%になります。
実働4ヶ月なので年換算すると…年利50%です!
いや〜上手くいくと良いですね
運用実績

運用実績を公開しています。
運用資金 | 150,000円 |
確定損益 | -31,503円 |
利回り | -21.0% |
うまく行かないですね〜105円を割った時点でさっさとやめておけば良かったです。ちょっとひっぱり続けてしまいました。
出口戦略
シンプルに108円を上に抜いてポジションが無くなったら終わりにしようかと考えています。
もちろんある程度利益が出ないとやめませんけど…
最後に
いかがでしたでしょうか。
モーサテを見て決めたこの設定はどのような結果を生み出すのか楽しみです。
ニュースとか見てると意外と発見があるので面白いですよ。
もちろんそのまま結果に結びつくとは限りませんが…。
以上、専門家が言ってたレンジをそのままトラリピ運用するとどうなるか?でした!
よければTwitterやっているのでフォローお願いします!